セミナー・イベント

新着情報

令和6年度着地型観光「四日市ツアー」の開催について
(四日市商工会議所×大ナゴヤツアーズコラボツアー)

 四日市商工会議所では、“マイクロツーリズム(地域密着型の旅行)”による市内外からの
観光誘客を目的に、
まち歩き・体験プログラムツアーを名古屋を中心に展開している「大ナゴヤツアーズ」とコラボし
当地域の新たな魅力を発掘した「四日市ツアー」を企画しております。

 「四日市コンビナート夜景」やご当地グルメ「四日市とんてき」だけではない、知っているようで知らない四日市の魅力を存分に楽しめるツアーです。

新たな観光スタイル“マイクロツーリズム”で、新しい「四日市」の魅力を楽しんでみませんか?
ねぇ、いってみやん?四日市!

≪予約・申込についての注意事項≫
 ・申込は大ナゴヤツアーズHPからのみの受付となっています。
 ・当所及び大ナゴヤツアーズへの、電話・FAX・郵送での申込は受け付けておりません。
 ・予約・申込に際して、大ナゴヤツアーズへの会員登録が必要となります。

現在開催しているツアー

随時追加予定です。

異次元の音質に包まれる体験!「四日市ムセン」ツアー
~ビートルズも愛したオーディオ機器や極上のホームシアター体験から音の高みを目指す社長の哲学!お気に入り音源の持ち込みまで!~

スピーカーからの音を聞かない日があるでしょうか。
スマホやパソコン、校内放送に車内アナウンスなど私たちの身の回りの様々な場所でスピーカーからの音が流れています。
音を録音、再生、変換するための機器や技術のことを指してオーディオといいますが、
非常に身近であるそれらについてどのくらい知っているでしょうか?

オーディオショップの四日市ムセンは、音響機器の販売から防音室や専用ルームの設計・施工も手掛け、
お客様に最適な音環境を提案する「音のコンシェルジュ」として長年支持されてきました。
オーディオとは再生する文化であり、その人が感動できる音を目指して試行錯誤が繰り返されているのだと社長の樋口さんは言います。

今回のツアーでは、社長の音に対する熱い哲学とともに、(大げさではなく)目をつぶれば本当に
そこで演奏しているような、自分がまるで収録時のマイクの場所にいると感じてしまうほどの
圧倒的な音を体感してください。音に対する考え方がきっと変わる2時間になりますよ。

日  程 : 2月26日(水)
時  間 : 10:30~12:45
開始時刻の10分前までにお越しください。
参加費用 : 3000円(保険料含)
定  員 : 10人(最少催行3名)
集合場所 : 四日市ムセン1F(三重県四日市市泊町4−12)【駐車場あり】
アクセス : 四日市あすなろう鉄道「泊」駅より徒歩約3分
解散場所 : 四日市ムセン

・申込・詳細はこちらから

醤油ソムリエールと巡る発酵蔵!100年変わらない天然醸造醤油ツアー《伊勢藏編》
~濃口、淡口、溜、白の4種類を醸造する稀有な醤油蔵の見学、8種類の醤油の味比べ、醤油講座・テイスティング、5代目女将の醤油を使った試食まで~

 

発酵・醸造文化が盛んな東海地方にはさまざま醤油の蔵があり、私たちの食文化を支えてきました。醤油は大きく、濃口、淡口、再仕込、白、そして溜と5種類に分けられます。そんな中でも、今回は濃口・淡口・溜・白の4種類の醤油を造る「伊勢藏」を醤油ソムリエールの黒島さんと一緒に訪ねます。

大正3年より三重県四日市の東海道でたまり、醤油、味噌の製造販売を営んできた蔵元伊勢藏。創業以来、鈴鹿おろしや、伊勢湾の潮風を利用する自然任せの木桶仕込みの天然醸造という昔ながらの製法でいまも地元の人に愛される味噌と醤油をつくっています。一歩入れば醤油の香りが立ち込める蔵の中で、全行程1年半におよぶ月日と手間ひまを大事にする、こだわりの味噌・醤油づくりを体感しましょう。

日本の代表的な調味料でありながら、実はよく知らないことも多い醤油の奥深い世界を覗いてみませんか?

  • 日  時 : 2月22日(土)  13:00〜15:00
    開始時刻の10分前までにお越しください。
  • 参加費用 : 5000円
    (蔵見学、5種類の醤油の味比べ・醤油講座・溜醤油3種のテイスティング、溜醤油を使ったちょっとしたお料理の試食、保険料含む)
  • 定  員 : 12人(最小催行5人)
  • 集合場所 : 蔵元伊勢藏(三重県四日市市泊町12−3)【駐車場あり】
  • アクセス :  四日市あすなろう鉄道「泊」駅より徒歩3分

詳細はこちら

現在募集を締切いたしました。

お問い合わせ先

 四日市商工会議所 商工振興課

 TEL(059)352-8194